目次
【新米パパたちへ】赤ちゃんが生まれたらお金がかかる?
赤ちゃんが生まれたら出費が増える!と言われますが、そうなんです!
働いている妻は働けなくなる上に、出費が重なります。
なので、
「もっと節約しろ」
とか
「働いていないくせに」
とかは絶対に言ってはいけませんよ!
これはワガママではないのです。
この出費は許してほしい(多めに見てほしい)という出費を以下にあげます。
① 毎日の掃除で掃除機を使いまくる
掃除機の電気代などはそれほどではないかもしれませんが、塵も積もれば山となる。
赤ちゃんのためにも、部屋の隅々まで掃除したくなるのです!
というか、しないといけないのです!
箒でやればいいという意見もあるかもしれませんが、
やっぱり掃除機のほうが早いし、きれいにゴミが取れまる。
なので、毎日掃除機を使っても文句を言わないでね。
家族のためを思ってしているのです。
②洗濯の回数が増える
水道代が増える!というのは百も承知です。
でも、赤ちゃん用と大人用で使う洗剤も違うし、洗濯もわけてしたいのです。
うちの友人ですが、
赤ちゃんの服を大人用洗剤で洗ったら湿疹がでました。
子ども用の洗剤に変えたとたんに湿疹はなくなりましたが、やはり、大人用洗剤と子ども用洗剤は違うもののようです!
「ふろ水を使って水道代を節約して」
と、うちも旦那に言われましたが、赤ちゃん用はきれいな水を使いたいものなのです。
ふろ水を使う選択は大人用だけにさせてください。
お願いします。
うちの地域、他よりも水道代が高いのはわかっているけれど、それでも許してほしい。
③冷暖房・加湿器フル稼働
夏は冷房、冬は暖房。
そしてインフルエンザがはやるような季節なら、加湿器を動かして湿度を55%(私の目安です)にキープさせています。
月々の電気代は上がります。
本当にごめんなさい。
でも、赤ちゃんのためなのです。
赤ちゃんが風邪をひいてしまったらもっと大変です。
お金どころじゃなくなりますよ!
夜中は熱でうなされて起きてしまうし、
食べ物もすぐに戻してしまったり、もちろん病院にも連れて行かないといけません。
パパへ
贅沢しようとしているわけではないことを知ってください。
④ガス代が上がる
離乳食を作るのに茹でる作業が多くなります。
あと、几帳面なママ(私ですが)なら哺乳瓶などを熱湯消毒します。
ミルトンで消毒でもいいけれど、あの塩素のにおいがどうしても気になるんです、
あと、お風呂。
赤ちゃんは毎日お風呂に入れてあげたいです。
なので、ガス代は上がります。必然的に。
これも悪気があってやっているんじゃないんです。
パパ、ごめん。
⑤離乳食に高い食材を使う
やっぱり赤ちゃんにはいいものを食べさせてあげたいのです。
どうかこの気持ちを分かってください。
毎日毎日、高級品ばかりとは言いませんが、安物ばっかりはやっぱり嫌なのです。
産地や食品添加物とかも気になります
ちょっと高い食材を買ってきても、少し多めに見てください。
ごめんなさい。
まとめ
とまぁ、こんな感じで言いたいことをざっと書いてみましたが、
別に旦那を論破しようとしているのではないです。
事情を理解してもらって、広い心でとらえてほしいだけなのです。
もう一度、5つの項目を見てください。
決して自分のためだけに使っているのではないとわかるはずです。
すべては子どものためなので、
どうか新米パパさん、多少出費が増えたとしても、奥さんを責めないでください。
以上、勝手ではありましたが、私から全国の新米パパさんへのお願いでした。
子育ては一人でやるものではないです。
みなさん協力して子育てしましょう。