目次
はじめに
旦那の仕事の帰りが遅くて悩んでいませんか?
私の場合、
18時 離乳食
19時 (自分の)夕食
20時 子どもとお風呂
21時 子ども就寝
夕方のタイムスケジュールは、だいたいこんな感じです。旦那は早い時は18時に帰ってくるのですが、残業があると21時を過ぎることも(-_-;)
一人でお風呂を入れたり、子どもにご飯をあげたりするのって、やっぱり大変ですよね。
うちの子はまだ10ヵ月で、ちょっと離れるとすぐに泣いてしまったりしますので、余計に気を使います。
旦那はなぜ帰りが遅くなるのでしょうか。また、旦那はどうしたら早く帰ってきてくれるでしょうか。
旦那の帰りが遅い理由
仕事が大変
職種や時期など条件は様々ですが、仕事には必ず繁忙期があります。帰りが深夜になってしまうなんてこともたまにあります。
日本は、「遅くまで働く=仕事を頑張っている」みたいな考え方が少なからずありますし、残業を称賛するような考えもあります。
でも、遅くまで仕事をしたくてそうしている人は少ないのではないでしょうか。誰しも休息は必要ですし、「妻に会いたい」「子どもの顔が見たい」と思っているでしょう。
そうだとすると、ちょっとかわいそうな気もしてきます。
飲みに行っている
会社には付き合いというものがあります。接客業ではその傾向は強いのではないでしょうか。
遊んでいるだけに見えるかもしれませんが、仕事の一つかもしれません。
「飲みに行っている=遊んでいる」と安直に考えてはいけません。
浮気の可能性
これは考えたくもないですね。事実だとしたら許せないことです。
仕事の内容についてさりげなく質問してみたり、給料明細を確認することで浮気かどうかのチェックができます。
仕事の内容について聞いてみて、話を逸らそうとしたり、つじつまが合わないことを言ったら怪しいかもしれません。
給料明細は、飯盒に残業をしているのならばその分の手当てがついているはずです。手当の額を確認してみましょう。
旦那に早く帰ってきてもらうためのたった2つの方法
1.帰ってきたくなる家庭環境をつくる
やはり居心地のいい家にはすぐに帰ってきたくなります。では旦那に「居心地のいい家」と思ってもらうためにはどうすればよいでしょうか。
いつも笑顔でいる
食事の準備など、家事をきちんとこなす
たったこれだけです。子どものためにも、笑顔でいることは常に心掛けたいですよね。そして家事をきちんとこなし、旦那に家事の負担をかけさせないことが大切です。仕事で疲れて帰ってきたのに、家事(風呂洗いや食器洗い)もするとなると、旦那の負担はかなりのものです。旦那がしっかりと疲れが取れるよう、環境を整えましょう。
また、思いやりの心を持つことも大切です。どうすれば旦那は喜んでくれるかなと、常に心のどこかで考えましょう。
私は時々マッサージをしてあげます。
2.ポジティブな言葉で気持ちを伝える
男性は基本的に相手の気持ちを汲み取ることが苦手です。素直に伝えないと伝わりません。
でも、気持ちを伝えるといっても「早く帰ってきて!」というのはNGです。
ネガティブな言葉ではなく、ポジティブな言葉で気持ちを伝えましょう。
例えば、(たまに早く帰ってきてくれた時に)「早く帰ってきてうれしい」といった言葉です。
「うれしい」「幸せ」「楽しい」など、ポジティブな言葉を使うことを意識しましょう。
3.その他
晩御飯と一緒にメッセージ(お疲れ様など)を残す。
出社の際に、「行ってらっしゃい」と明るく送り出す。
朝出かけるときに、「今日の晩御飯は大好物の〇〇だよ」と伝える。
など、小さなことですが、これらはなかなかの効果を発揮します(実践済み!)
まとめ
家庭環境によって方法は千差万別であることは重々承知しています。
今回は私が実際に実践していることを書いてみました。もし一つでも参考になることがあれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。またよろしくお願いします。