目次
ベビー布団のお手入れって?
赤ちゃんは1日の多くの時間を寝て過ごすので、ベビー布団のお手入れが大切なのは言うまでもありません。
特に新生児の赤ちゃんは、ほぼ一日中ベビー布団の中、なんてこともあります。
さらに赤ちゃんは大人よりも汗っかきで体温調節も未発達です。
湿った布団ではダニが繁殖しやすく、アレルギーの原因になります
ベビー布団をお手入れしたい
ベビー布団はいつも清潔にしておきたいですよね。
できれば毎日、少なくとも2~3日に1度はお布団を洗濯したいですし、外に干したいです。
でも、様々な理由で、マメなお手入れができないママも多いのではないかと思います。
毎日が忙しくて、布団の手入れができない
授乳や食事、洗濯や料理、その上仕事があるなど、主婦はとっても忙しいです。
布団を毎日干すなんてとても難しいです。
実際私もほとんどできていません。
やりたくてもどうしても時間が取れず、本当に自分が情けないです。
ベランダの日当たりも
アパートに住んでいますが、ベランダの日当たりが非常に悪く、洗濯物も全然乾きません。
しかもこの時期(冬)は全くと言っていいほど乾きません。
布団は天日干ししたいのですが、晴れていても日の光が当たらないという悲惨な状況です。
ここに住むと決めた時、日当たりも確認したつもりでしたが、全然ダメでした。
ほんとに日当たり最悪です。
ベランダの屋根が大きすぎますよ!もうちょっと小さくしてよ!
と言いたい(笑)
でも布団のお手入れはきちんとしたい
嘆いていても状況は改善されません。
何とかできないかと考えているときに、旦那がレイコップを購入してきました。
わーい!
おお、そんなお金がどこにあるんだ!
と言いたくなりますが、でもありがたい。
とりあえず、これでお布団のお手入れをすることにしよう。
レイコップとは
レイコップという商品名は、多くの人が聞いたことがあると思います。
改めて説明させてもらいますと、レイコップは布団クリーナーで、様々な独自技術で布団のほこりやダニの死骸などを含むハウスダストを吸引します。
忙しい毎日の中でも、布団をきれいに気持ちよく、環境を整えることができる商品です。
って書いてみたけれど、みんな知ってますよね?汗
レイコップの機能について簡単に紹介
UVランプ
殺菌灯としてもつかわれるUV(紫外線)ランプを搭載し、至近距離から布団に照射することでウイルスを除去します。
また、ダニの動きの抑制効果もあります。
パワフルたたき+吸引
布団の上のダニの死骸やフン、ハウスダストを振動パットでたたき出し、しっかりと吸引します。
たしかに、一度使うだけで白いほこりが出すとポケットにたまっています!
すごい量です!
って、これはうちの布団が汚いということなのか!?
うれしいような、かなしいような(笑)
製品の種類
一言にレイコップといっても様々な種類があります。軽量ボディが売りの「レイコップライト」やエントリーモデルの「レイコップRN」などがあります。
私はエントリーモデルの「レイコップRN」を購入しました。
レイコップの使用頻度
レイコップを毎日したほうが良いのでしょうが、私はあまりできていません。(ダメじゃん!って自分で突っ込みたくなる)
1週間に1回とか…。よくないことはわかっていますが。最近忙しくて…。
あんまり詳しく書きすぎると怒られそうなのでここまでにしておきます。すみません。
レイコップを使った感想
使い勝手
使い勝手はとっても良いです。まずは重さ。少し重量感はありますが、気になるほどではありません。コードも長いため布団の端から端までしっかり掃除できます。
自分の布団に使ってみた
週に数回程度しか使えていませんが、レイコップの性能は素晴らしいと思います。とにかくほこりが沢山取れます!(別に掃除をさぼっていたわけではないですよ)
レイコップをした日の夜は心なしか布団が気持ちいいです。
カーペットにも使える
布団用クリーナーなので、カーペットに使えるとは書いていません。でも、十分に性能は発揮できます。ほこりもしっかりとれます。
子どもをよくカーペットの上で遊ばせたりするので、レイコップをしてからコロコロ(粘着テープになっていて転がして掃除するやつ)をしています。
感覚的に、掃除機よりも細かいごみをしっかり吸引しているようです。
まとめ
今回、内容がまとまっておらず申し訳なかったですが、結論は、レイコップはとってもオススメということです(ちょっと強引ですが)。
でも、本当にしっかりとゴミを取り除けますし、ごみ捨ても楽です。使い方もボタン一つで使えますし、それほど大きくないので、収納場所にもさほど困りません。
赤ちゃんのためはもちろんですが、自分の布団のためにも、試してみる価値は十分にあります。