テレビをつけて見せていると、おとなしくじっとしている子も多いはず。その間に家事や洗濯をすることもできてしまいます。でも、赤ちゃん(子ども)にとってテレビをずっと見ることはよいことなのでしょうか。
赤ちゃんはテレビから過剰な刺激を受けている
テレビの大きな音や光に反応して、画面をじっと見ることはよくあります。でもこれは内容を理解しているのではなく、単純に動きや音に影響を受けているだけです。
一方的に情報を流し続けるテレビを見ても、理解しながら聞く、効果的にことばを使うという能力が低下すると言われています。
日本小児科医会の提言5つ
(https://www.jpeds.or.jp/)を参考に書きました。さらに詳しく知りたい方は日本小児科医会のHPをご覧ください。
2歳までのテレビ・ビデオ視聴を控えること
テレビ・ビデオを禁止せよ」とは言っていません。ずっと付けっぱなしにして、親子の触れ合いの時間や、体を動かす時間が少なくなることがいけないと言っていますので、間違った理解をしないようにしましょう。
授乳中、食事中のテレビ・ビデオの視聴はやめましょう
これはやってしまいがちではないでしょうか。私の推測ですが、親子の触れ合いの時間をしっかりとるため、赤ちゃんが授乳や食事に集中するためであると考えられます。
すべてのメディアへ接触する総時間を制限することが重要
日本小児科医会では、1日2時間を目安と考えています。今一度、赤ちゃん(子ども)がメディアに接触している時間を考えてみましょう。
子ども部屋にはテレビ、ビデオ、PCを置かないように
子どもが部屋にこもっていると何をしているかわかりません。勉強しているのかなと思ったら、ずっとゲームをしていたり…なんてこともあります。親がきちんと子どもがメディアと接触する時間を把握するためにも、子ども部屋にメディアはNGです。
保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールを作る
わがままな子なら大変かもしれませんが、あきらめてしまってはダメです。子どもが小さいころからルールをしっかりと守らせ、習慣化させることが重要です。
テレビ・ビデオの問題と影響(私個人の考え)
効果音や画像の刺激に受動的
テレビ・ビデオは一方的に画像や音を出します。赤ちゃんが画面に反応しても画面は何も答えてくれません。これでは積極的に取り組む姿勢は育ちません。実際に触れることもできないので、探索することもできません。
コミュニケーションが成立しない
テレビばかりだと、親子のコミュニケーションの時間が少なくなることは明白です。赤ちゃんにとってママやパパとの触れ合いの時間はとっても大切。何か行動を起こせばママやパパは反応してくれます。でも、テレビはそうではありません。
テレビ・ビデオとうまく利用するために
テレビを一切見せずに育てるというのは、今の世の中ではほぼ不可能です。それならば、テレビやビデオとうまく付き合っていく方法を考える必要があります。私なりの考えを以下に書きたいと思います。
赤ちゃんの反応に対して答える
一緒にテレビを見ながら会話をしたり、一緒に楽しんだりして、親子のコミュニケーションの時間にするとよいでしょう。
子供向け番組の活用
赤ちゃん向けの番組など、その年齢に合った番組は数多くあります。子どもに見せたい番組をよく考えて、子どもに見せてあげましょう。私の知り合いの子(3才)の話ですが、「ピタゴラスイッチ」が大好きなようです。それを見て自分で積み木を組み立てて仕掛けを作ったり、テレビ・ビデオから多くのことを学んでいるようです。
時間を決める
日本小児科医会の提言にもあるように、1日のテレビ・ビデオの時間をしっかり決めましょう。
しつけに利用する
好きなキャラクターのマネをするのが楽しい時期なら、トイレや歯磨きなど、しつけのきっかけづくりに利用できるかもしれません。
まとめ
テレビは赤ちゃん(子ども)にとっていい影響もあれば悪い影響もあります。親がその両面を理解して、きちんと管理することができれば、子どもの成長につながります。先にも書きましたが、今の時代でテレビやビデオなどのメディアに一切触れないのは、ほぼ不可能です。メディアの悪い側面を抑え、良い側面を最大限に利用する手段を考えましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
【参考文献】
最新版 らくらく あんしん 育児 (Gakken)
育児大全科(主婦の友生活シリーズ Baby-mo)