目次
生後1カ月の赤ちゃんの生活ってどんなの?
うちの子は、0ヵ月と大きくは変わりません。基本的には寝る、起きる・ミルクを飲むの繰り返しです。
首もまだ座っておらず、抱っこするときも恐る恐るです。
0ヵ月の時との違い
体重は少しずつ増え、生まれた時よりも500gほど増えました。
身長も5cmほど伸びています。これと言って大きな変化はありませんが、いくつかの変化を紹介します。
ミルクを飲む量が増えた
これは明らかです。
ミルクの回数は1日で5~6回ですが、その量は1回あたり100mlくらいです。
私の場合は母乳も上げているので、母乳を左右それぞれで5~10分程度上げた後、ミルクを80~90mlくらい飲ませていました。
散歩に行けるようになった
1か月健診で散歩の許可が出たので、ベビーカーに乗せて散歩に出かけるようになりました。
まだ目がよく見えていないのか、特に何かに興味を示すということはなく、ボーと周りを見ているだけです。
夜中の授乳が減った
0ヵ月の時は深夜も含め3~4時間ごとにミルクをあげていましたが、夜は少し長めに寝るようになりました。
22時ごろにミルクを挙げて眠ると、そのまま5時まで眠っていたり、少し夜が楽になりました
大人と同じお風呂にはいれるようになった
これで随分お風呂が楽になりました。
温度にはかなり気を付けました。ややぬるめのお湯がいいとのことで、温度は38℃に設定していました。
これくらいでしょうか。あまり思いつかなくて申し訳ありません。
心配事
右ばかり向いて寝る
生まれた時からそうでしたが、いつも右ばかり向いて寝ています。
助産師さんからは「心配ないよ」と言われていましたが、やっぱり心配です。旦那はとっても気にしていました。
向き癖については下の記事に詳しく書いているので、ぜひ読んでください。
向き癖を克服するために実践した方法を書いています。
体重があまり増えない(身長もあまり伸びない)
助産師さんからのアドバイスですが、体重が減ったりしていなければ大丈夫とのこと。
うちの子は身体発達曲線の一番下のラインに沿って、身長・体重が増えているようでした。
まとめ
生後1ヵ月の生活は、まだまだ慣れないことも多く、母と父に助けてもらいながら何とか生活していました。
しばらくしたら離乳食が始まり、ハイハイをして動き回ったりすると考えると、楽しみでもありますが、少し不安もあります。
でも、弱音を吐いている暇はないので、これからも頑張ります。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
またよろしくお願いします。