目次
1~2ヵ月の赤ちゃん
表情
周りの様子が少しずつわかるようになってきます。
目で動くものを追う「追視」をするようになってきます。
だいたい目から20~30cmくらいの距離のものを見るようになります。
手
握りしめていた手が、少しずつ開くようになってきます。
肘の曲げ伸ばしもできるようになります。
体
少しずつですが、首がしっかりとしてきます。
ただ、首が完全に座るのはまだ先です。
赤ちゃんの体の発達は、頭に近い体の上部から進みます。
ただ、自分自身の意志で体を動かすのはまだうまくできません。
原始反射による動きが多いです。
目で動くものを追う「追視」もできるようになってきます。
五感
追視が始まり、大人の顔を見つめることがあります。
赤ちゃんの五感の発達はまだまだ途中です。
しかし、間隔は研ぎ澄まされており、見たり聞いたり、いろいろなものに触れることでその感覚はさらに発達します。
心
お世話をしてくれる人(ママ)とほかの人の声の区別できるようになってきます。
また、ママが声をかけると喜ぶこともあります。
まだまだ自分の気持ちをうまく表現できませんが、泣くことで不快感だけでなく、甘えたい気持ちや、寂しさを表現します。
1~2ヵ月のQ&A
Q:授乳後にあまりゲップをしない。頑張ってさせるべき?
背中を軽くたたくか、体を横向きに寝かせてあげましょう
ゲップのコツは、背中を軽くさするか、トントンとたたいてあげることです。
それでも出ない時は、右側を下にして、横向きに寝かせると出やすくなります。
また、あおむけに寝かせる際は、クッションなどを間に挟んで、背中を少し高くした姿勢にすると出ることがあります。(高さを調整してあげると、もしはいても期間に詰まるのを防ぐことができます)
それでもダメなら、ミルクやおっぱいを飲んだ時、空気を吸わなかったのかもしれません。
そうであるなら、ゲップをさせる必要はないので、無理にゲップをさせずに、あかちゃんの様子を見ましょう。
Q:手足の先が冷たい。これは冷え性?
部屋の温度が低いのかもしれません。
あかちゃんの手足が冷たく感じられることはよくあります。
私もこの経験はあります。
ただ、もしかしたら部屋が寒いのかもしれません。あかちゃんにとって快適な温度に保たれているのか確認してみましょう。
1ヵ月前後のあかちゃんであれば、20~22℃が目安です。
布団をかぶせてあげるなどして、温めてあげてもよいでしょう。
布団の中の足に触れて、ポカポカしているようなら大丈夫です。
手袋は不要です。手先は赤ちゃんにとってとても大切な感覚器官です。それを覆うことはできれば避けてあげましょう。
Q:授乳中に片方飲んだだけで寝てしまう
次の授乳の時に反対側からあげましょう
片方を飲んだだけで寝てしまったら、次の授乳の際に反対側からあげましょう。
片方だけで寝ることが多いのであれば、片方にかける時間を少し早めにして、逆のほうが飲めるように調節してあげましょう。
Q:片側ばかり向いて寝ている
そのうち自分で動かせるようになります。
この時期はまだ首の力からが十分ではありません。
過度に心配する必要はないでしょう。
向き癖というものは確かにあります。頭の形も心配ですが、自分の力で首を動かせるようになるまで、もう少し待ってみましょう。
どうしても心配な人は、下のリンク先を見てみてください。
うちの子も、長い間向き癖で悩まされていました。その経験を書いた内容になっています。
まとめ
1ヵ月は、あかちゃんの生活リズムが少しずつわかってきた時期でした。
それでも、夜中に何度も起きることはしょっちゅうですし、1ヵ月健診などもあり、バタバタしていた記憶があります。
でも、少しずつ表情も出てきて、わが子がますますかわいく思えてきます。
子育てされている皆さん、一緒に頑張りましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
またよろしくお願いします。
(参考)最新よくわかる育児(主婦の友生活シリーズ)
最新版らくらくあんしん育児(Gakken