0~3ヵ月頃に「首がすわる」と言われますが、どういうことかわかりますか?
赤ちゃんの発達にはそれぞれ個性があるため、「うちの子、だいじょうぶ?」と心配になることはよくあります。
私も、いつも心配ばかりしています。
首がすわるとは? Q&A
Q.首がすわるとは
自分の意志で首をコントロールできることです。
産まれてしばらくの間は、自分の意志で首をほとんど動かせません。
例えば、手をもって体を引き起こしたときに首はついてきますか?
多少は首が沿ってしまうかもしれませんが、きちんと首がついてきていれば、「首がすわった」と言えます。
また、うつ伏せにして持ち上げると、少しの間でも首を持ち上げられる。
さらに、自分の意志で首を動かせるようになる。
これらのことができるようになれば、完全に「首がすわった」と言えるでしょう。
Q 4ヵ月になっても首が座っていない
予定日よりも早く生まれてしまった子は、首のすわりが遅くなる傾向があります。
ちなみにうちの子は4ヵ月直前に、首すわりが完成しました。
一般的に、首すわりは4ヵ月頃と言われるので、4ヵ月に入っても首がすわっていなくても、心配する必要はありません。
4ヵ月中ごろを過ぎ、4ヵ月後半になっても首がぐらつくなら、小児科に相談しましょう。
Q うつ伏せにすると顔を上げない
顔を上げるのは個人差があります。
うつぶせの状態から顔を上げるのは個人差が大きいと言われています。
好き嫌いもあります。
うつ伏せが苦手であったりする可能性もあるので、自分の意志で首を動かせていたりなど、他の状態で首すわりが確認できていれば大丈夫です。
試しにタテ抱きをしてみてください。その状態で首がしっかりとしていれば心配ありません。
Q タテ抱きをすると体をそらす
タテ抱きが苦手なのかも
抱き方にも、赤ちゃんの好き嫌いがあります。体をよじったり、そらしたりするのは、その抱き方が苦手なのかもしれません。
反り返りがあまり強すぎると脳性マヒが懸念されますが、寝ているときやリラックスしているときにその症状が起こらなければ、単にタテ抱きが嫌な可能性が高いです。
特に何もしていないのに、不自然に反り返るようなことがなければ心配する必要はないでしょう。
まとめ
うちの子は4ヵ月初めごろに首がすわりました。
3ヵ月頃になると、他の子たちは首がすわり始めていたため「うちの子は大丈夫かな?」と心配していました。
でも、少しずつ首の力も強くなっているようでしたし、4ヵ月中旬を超えたくらいから、ころころと自分の意志で頭の向きを変えていたので、その心配は杞憂でした。
みなさんも、気長に赤ちゃんの成長を見守りましょう。大概の心配事は杞憂で終わります。
明らかに不自然であると感じるのであれば、小児科につれていくのが良いでしょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
またよろしくお願いします。
参考文献:育児大全科(Baby-mo)