車をお持ちの方にとって、チャイルドシートは必須のベビー用品です。
私も買い物やお出かけは車がメインですので、チャイルドシートは出産前に購入しました。
オススメのチャイルドシートは?購入時の注意点は?購入前にお店や本で色々調べ、実際に使ってみた感想も踏まえ、おススメのチャイルドシートを紹介したいと思います。
目次
チャイルドシートは必要か
これは車を持っている人なら必ず必要です!
車に赤ちゃん(6歳以下)を乗せる際に、チャイルドシートに乗せることが義務付けられています。
6歳以上になるとジュニアシートを使うことになります。
チャイルドシートの種類
色々な分類方法があると思いますが、1つは「回転式」か「固定式」かです。
回転式チャイルドシート
シートが回転するため、赤ちゃんの乗せ降ろしが非常に楽です。
固定式チャイルドシート
シートが回転しない代わりに、軽量のものが多いです。車を複数所有していて、付け替える必要があるときには楽です。
取り付け方での種類は大きく二つです。
「ISOFIX取付」か「シートベルト取付」です。
お店に行けば、試しに取り付けをさせてもらえたりしますので、試してみることをオススメします。
「ISOFIX取付」
車の後部座席にコネクターがついています。
そこに差し込むだけで簡単に取り付けできます。
古い車だとISOFIXに対応していないようですが、最近の車はすべて対応しています。
「力の弱い人でも取り付け可能」と紹介されていますが、チャイルドシートそのものが重いので、女性一人で取り付けるとなるとなかなか大変です。
私は旦那にしてもらいました。
「シートベルト取付」
シートベルトで取り付けるため、ほぼすべての車で取り付けることが可能です。ISOFIXに比べると、取り付けるのに時間がかかりますが、慣れてしまえば簡単です。
購入時の注意点
安全規則を知る
安全規則R44とR129があります。その違いを簡単にまとめると次のようになります。
前後だけでなく、ドア側の衝撃からも守れる
R44:前後からの衝突に対して、安全基準をクリアしている
R129:前後だけでなく、左右からの衝突に対して、安全基準をクリアしている。
シートやベルトのフィット性
R44:体重に合わせて基準が設けられている
R129:身長に合わせて基準が設けられている
新規則のR129は、より個人差が少ない身長に合わせて設計されているため、ベルトやシートのフィット性が向上します。より安全・安心ですね。
後ろ向きに座らせる期間が延長されている
R44:12ヵ月頃までは後ろ向きシート。
R129:15か月未満まで後ろ向きシート。
後ろ向きのほうが、衝突時に赤ちゃんへの衝撃が少ないと言われています。
シートの素材やクッション性
赤ちゃんは汗っかきなので、メッシュ加工になっているのか、吸水性や速乾性はどうなっているのかはしっかりと調べるべきです。
さらにクッション性に関しても、しっかり確認をしましょう。
私は、特に頭をしっかり守ることができるのかを重点的にチェックしました。
サンシェードがついているか
赤ちゃんの肌は弱いので、サンシェードがあるかどうか確認しましょう。
私は、サンシェードは特に必須ではないと考えます。
まぶしければ窓に日差しよけを貼ればよいです。
とは言ったものの、購入したものはサンシェード付きを購入しましたが…。
サンシェードが前の座席にあたったりしますが、特に問題はありません。
まとめ
最終的に私が購入したのは、
「クルリラプラス360度 セーフティーブルーストーン」です。
少しお値段は高いですが、子どもの安全を考えた時に、これが良いと考えました。
使い勝手は非常に良いです。
私の車は軽ですが、きちんと乗りましたし、赤ちゃんの乗り降りも特に不便は感じません。
ぜひ皆さんも、よいチャイルドシートを探してみてください。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
またよろしくお願いします。
![]() |
クルリラ プラス 360度 セーフティー ブルーストーン(1台)【アップリカ(Aprica)】[チャイルドシート ジュニアシート] 価格:62,200円 |