目次
0ヵ月の赤ちゃんってどんなの?
表情
ほぼ無表情です。
しかし、泣き顔、不機嫌顔、まぶしい顔などの表情はあります。
時々笑うような表情もありますが、これは生理的なものです。
手
肘を曲げて、手を軽く握っているポーズが基本です。
大きな音で驚いて手を広げることもあります。これは「モロー反射」と言い、原始反射の一つです。
足・腰
細くてとても弱弱しいです。
関節も脱臼しやすいため、無理に関節を動かしたりしてはいけません。
特に、おむつを替えるときに足を高く上げすぎないように注意しましょう。
体
この時期は一日のほとんどを寝て過ごします。
しかし、呼吸をしたり、おっぱいを吸ったり、ミルクを消化し、排せつするなど、生きるための機能は備わっています。
このころは、外からの刺激によって体が無意識に動く原始反射によって、手足がよく動きます。
原始反射については、以下のリンクをご覧ください。
五感
視覚はまだ未発達です。ぼんやりとしか見えないようです。
動くものを目で追うこともできません。
しかし、聴覚と味覚はしっかりとしています。
音のする方向はわかりますし、味覚も「甘い」「すっぱい」「苦い」などの味はわかっているようです。
心
細かな感情を表すことはできません。
しかし、快・不快の間隔はあります。
不快な時は、唯一の表現手段である「泣く」ことで周囲に知らせます。
リラックスしているときは、笑顔になっているように見えますが、意識的に自分の感情を表しているわけではありません。
でも、一生懸命に自分なりに気持ちを伝えようとしているのかもしれませんね。
0~1ヵ月のQ&A
吸引分娩で頭がいびつに。治るのでしょうか
ほとんどの場合、治ります。
頭の骨は、様々な骨が集まってできています。
成長とともに結合してゆくため、頭の骨のゆがみは直ります。
気になるのであれば、頭の矯正方法がいくつかあるので試してみましょう。
昼夜逆転はいつごろまで?
生後3~4ヵ月頃には夜にまとめて寝れるようになります。
人間の体に備わっている体内時計は25時間と言われています。
このリズムに従っている新生児は、昼夜逆転が起こるとがよくあります。
朝は早く起きて日の光を浴び、夜は暗くして早く寝ることを心掛け、一日のサイクルをつけましょう。
皮膚がはがれる
新しい皮膚ができているので心配いりません。
赤ちゃんは、胎内から外界に出ると乾燥した空気にさらされるため、生後数日間は全身の皮膚がぽろぽろとむけます。
これを落屑(らくせつ)と言います。
むけた皮の下には、新しい皮膚ができているので、心配する必要はありません。
うんちが緑色をしている
心配ありません。
肝臓で作られた緑色の胆汁が酸化されて黄色くなる前に出てきたものです。
いずれは、母乳に含まれる乳糖が乳酸菌の生成を促進し、うんちは黄色っぽくなります。
月齢が進むにつれて、緑色のうんちはしなくなります。
ぐずり泣きの原因がわからず、ミルクの量もリズムもわからない
初めからすべてわかっているママはいません
私もそうでしたが、産後まもなくは、疲れや環境の変化から非常に苦労しました。
赤ちゃんが泣いていたらひとまず、ミルクを上げるかおむつを替えてあげましょう。
授乳のリズムや量は赤ちゃんによるので、欲しがるだけあげましょう。
そのうちに2~3時間のリズムが出来上がります。
沐浴の後に、たまにおへそから血のようなものが出る
おへそからの出血には3つの可能性が考えられます。
①へその緒が取れた際の出血が固まって、消毒液ににじんで見える可能性
その後に出血が止まれば問題ありません。
②①の血のりのかたまりが取れた後の出血。
この場合は、小児科の先生に診てもらったほうが良いです。炎症を起こしているのかもしれません。
③へその緒がとれたあとに、グジュグジュしたものから出血している。
さい肉芽種の可能性があるので、この場合も小児科の先生に診てもらいましょう。
まとめ
特に一人目の時は、赤ちゃんのことは何もわからず、心配事・悩み事は尽きません。
私自身もどうしていいかわからず、本を読んだりインターネットで調べたり、人に相談しながら、なんとか乗り越えてきました。
この記事が少しでもママたちの助けになればと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
またよろしくお願いします。
(参考)最新よくわかる育児(主婦の友生活シリーズ)
最新版らくらくあんしん育児(Gakken)
【関連記事】