目次
保育利用保留通知書
保育園の入所の選考で落ちました。通知が数日前に来ておりました。
まぁ、この地域では人気の保育園に希望を出したので、ダメかなとは思っていましたが、案の定ダメでした。
保留となった理由
財園児状況及び施設面積、職員配置の状況により、現時点において利用できないため。
とのことです。
備考欄には第一希望に書いた保育園の名前が書かれていました。
ちなみに、第二希望も出していましたが、それに関しては一切記載なし。
特に合格したとも書かれていないので、落ちたということでしょう。
4月からどうすれば
4月からどうすればいいんでしょうか。
私は今、専業主婦をしています。
夫は正社員で働いていますが、毎月の生活はぎりぎりです。
4月から私も働いて、少しでも家計の助けになればと思っていましたが、それも駄目のようです。
ただ、保育園量は毎月4~5万円はかかるようなので、私が働くとしても、これ以上の金額を稼がなくてはなりません。
私の住んでいる地域のパートを調べていますが、時給はせいぜい900円程度。どれくらい稼げるのでしょうか。
パートで稼げる金額(自分なりに計算してみた)
例えば週4日働いて、1日6時間勤務とします。時給は900円で計算すると、
950円×6時間×5日×4週間=86,400円
ひと月当たり、86,400円となりましたが、先輩ママの話によると、
「保育園に入れると、月に2~3回は風邪をもらってきて、保育園に通えない日があったり。突然保育園から『体調が悪そうなので迎えに来てください』と言われたりするよ」
とのこと。
そうだとしたら、パートで稼げる金額はもう少し低くなるのでは1?
いくらかわかりませんが、月に2回そういうことがあったとして、2日分の給料は、
900円×6時間×2日=10,800円
先ほどの86,400円から10,800円を引くと、残りは75,600円!
保育園量は4~5万円なので、手元に残る金額は25,000円~35,000円くらい。
う~ん。こんなものなのか!?
週に4日働いて、保育園の送迎もして、1か月3万円前後しか家計の助けしかできないの!?
世の中厳しいですね。
保育利用2次選考

1次選考で落ちた場合、次の2つの選択肢があります。
(1) 希望の保育所(1園のみ)の追加受け入れを待つ
場合によっては保育園のキャンセルが出るかもしれません。その場合は入ることができますが、完全に運任せ。
1年を通じて入所できない可能性もあり、よほどその保育園に入れたい場合なら、そうするしかないです。
そうでないなら、次の選択肢です。
(2) その他の園を検討
別紙に、保育所の空き状況が書かれていました。
目を通したところ、30園以上あるのに、空きがある(1歳児のクラス)は、3つだけ!!
冗談でしょう!?
しかも場所がめちゃくちゃ遠い!
旦那の勤務先とは別方向で、送迎は頼めそうにないし、私も毎日そんな遠くまでの送迎はできるかわかりません。
ちょっと信じられない状況です。
悩んだ挙句
まだ結論は出ていません。
決めるまでもう少し時間があるので、空いている保育園の評判を調べつつ、どうするか決めるつもりです。
あるママ友が「保育園なんて簡単に受かるよ~」なんて言っていましたが、とんでもない!
彼女は正社員で育休中だったので、優遇されたのかもしれません。
「仕事をしていない人は、なかなか保育園の選考に通らず、優先順位も低い」といううわさを聞いたことがありましたが、その通りなのかもしれません。
市役所にはたらいている友人がいたら聞いてみたいものです。
とりあえず、もうしばらく悩みます。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
またよろしくお願いします。