赤ちゃんが片側ばかり向いて寝てしまうことはよくあることです。実際、うちの子もずっと片側ばかりでした。それも生まれた時からです。
でも、今はそんなことはありません。どうやって治したか、(というか、治ったのか)、私の方法を伝えます。
目次
片側ばかり向いて寝るとどうなるか
その方向に頭の重みがかかってしまうため、頭の形がいびつになってしまうことがあります。
右側ばかり浮いてみると、右側がペタンコになってしまいます。
うちの子はまさにそうでした。右側ばっかり向いていたので、右側がペタンコに。私以上に旦那がとっても心配していました。
そもそもなぜ片側ばかり向いてしまうのか
これには諸説あるようですが、一説には、お産の時、赤ちゃんは右または左どちらかを向いて降りてくるため、その方向に顔を向けやすくなっているとか…。
また、胎児の頃にお腹の中にいた位置に影響されているとか。諸説あるため、はっきりとわかっていないようでした。
1か月健診で相談してみたところ
1ヵ月健診でそのことを相談しても「大丈夫です。頭が動かせるようになると、反対方向も向いてくれますよ」とのこと。
お医者さんがそう言うなら…としばらく様子を見ていましたが、1か月半を過ぎてもずっと右を向いたまま…。
本当に大丈夫なのだろうかと心配になってきました。
頭の形の脳への影響は
赤ちゃんの頭の変形は知能などへの影響はないとのことでした。ひとまずそれを聞いて安心です。
向き癖を治す方法【実際に試しました】
でもやっぱり、頭が変形するのってとっても気になりますよね。
いくつか矯正を試してみましたので、それを書きます。
タオルで向きを変える
赤ちゃんの頭の下にタオルを敷いて、無理やり向きを変える方法を試しました。
赤ちゃんが寝てしまったら、起こさないようにそっと頭を持ち上げて、タオルを敷いて、向きを矯正しました。
初めの5分、10分くらいはいつもと逆を向いてくれましたが、しばらくしてみてみると、なんといつもの向きを向いている!
タオルに顔をうずめながら無理やりいつもの方向を向いていることもあれば、体を動かして頭をタオルの位置からずらしていたり、そのたびに直してみますが、30分もしたら確実にいつもの向きに。タオル作戦はうちの子には通用しませんでした。
明かりの方向を変えてみる
うちの子はいつも右を向いて寝ていましたが、よく考えてみると、右側に照明がありました。
もしかして、無意識に明るい方向を向いているのでは?と思い、ベッドの位置を変えて、照明が左に来るようにしてみました。結果は…失敗です!
照明の位置が変わっても、結局は右を向いて寝ています。なかなか手ごわい。
ママやパパが寝る方向
次に試したのが、ママとパパの寝る位置です。子どもから見て右側は、私たちが寝ている方向でした。
もしかして、私たちがいる方向を向いて寝ているのでは?と思い、ベッドの位置を変え、私たちが寝ている位置を、子どもの左側にしました。
私たちのほうを向いて寝てくれているなんてとっても可愛い!
なんて思っていましたが、結果は…またしても失敗!
私たちの寝ている場所なんて関係なかった!すごーくショックです!笑
向き癖防止まくら
向き癖防止まくらを購入しました。円形をしていて、向いてしまう方向に、枕の中のビーズを寄せて傾斜を作り、反対方向に向かせるというものでした。
たしかに、少し寝づらそうなのが気になりましたが、左を向いてくれている!
ちょっとは効果があるようでしたが、うちの子はなかなか頑固でした。左を向いていると安心して眠り、ふとめが覚めて様子を見てみると、右を向いている!いつのまに!?
最終的に
いろいろ試した結果
いろいろ方法を試しましたが、向き癖防止まくらが、少し効果ありでした。でも決定的とはいえず、悩みながら時間だけがたっていきました。
3ヵ月頃になると
このころになると自分で頭の向きを変えることができるようになりました。
するとなんということでしょうか、時々ではありますが左を向いています!
なんだ!自分で左向けるのか!今までの苦労は何だったのかと思うくらい、ころころと自分で頭の向きを変えています。
それでもやや右が多いようなので(頭の形が変形していて、右に向きやすくなっていた)、向き癖防止膜らで左に少し傾斜をつけてあげました。
5ヵ月目
赤ちゃんの頭は柔らかいので、これまでの努力の甲斐あってか、頭の形はそれほど気にならなくなりました。
よく見るといびつかもしれませんが、1~2ヵ月の頃に比べると全然違います。
結論
首の力がついていない1~3ヵ月までは、向き癖がつくのは仕方ないことだとわかりました。
ある程度首の力がついてきて、なお向き癖があるようなら、向き癖防止まくらやタオルを使って少しずつ矯正してあげるのが良いと思います。
焦りは禁物です。頭の形は急には変わらないので、毎日少しずつ向きを変えてあげましょう。少しずつ形は治ってきます。
頭の形が極端に変形している場合は、お医者さんに相談するのが一番です。一人で悩まず、専門家に相談することが大事です。
おまけ
頭の形を直す方法で、「たくさん抱っこしてあげる」というのがあるそうです。スリングでもよいです。
抱っこやスリングだと頭に力がかかりにくいですし、頭が変形しづらいです。
なるほど、私は試せませんでしたが、試してみる価値は十分にあるでしょう。
最後に
育児をするうえで悩みはつきものです。本当に悩みは尽きません。でも同じ悩みを抱えているママも多いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
これからも育児の悩みや有益な情報など、どんどん書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします。