0か月の赤ちゃんの生活って?
基本的には寝る、起きる・ミルクを飲むの繰り返し。
声をかけても反応はあまりないけれど、寝顔を見るだけで幸せな気分になります。
赤ちゃんの1日
お腹の中の赤ちゃん
なんと20分間隔で、寝て起きてを繰り返しているらしい。確かにそれくらいの感覚で胎動を感じていたかもしれない。
基本的におとなしい子だったので、お腹の中から蹴ったりすることは少なかったです。
生後1~2週間
母乳があまり出なかったので、ミルク中心の生活でした。1日に6~7回程度のミルク。一回の量は40~50mlくらいでした。
ミルクを飲んでは寝て、起きてはミルクを飲み、の繰り返し。
あまり泣かない子だったので、ミルクがほしいのかどうかよくわからいませんでした。
赤ちゃんのある1日
1
2 尿・便 ミルク50ml
3
4
5 尿・便 ミルク50ml
6
7
8
9 尿・便 ミルク45ml
11
12
13尿・便 ミルク55ml
14
15
16尿 ミルク40ml・母乳も少し
17
18
19
20尿・便 ミルク45ml・母乳少し
21
22
23
生後2~4週間
母乳も少し出てきたかな?
でもそれほど出ていない感じがしました。母乳を左右で5分ずつ上げ、そのあとにミルクを飲ませていました。
ミルクの量は少し増えて100ml前後でした。回数は3~4時間ごとにあげていました。もちろん、夜中もです。
赤ちゃんのある1日(生後22日目)
1
2 尿・便 ミルク120ml 母乳右5分、左5分
3
4
5
6
7尿・便 ミルク40ml 母乳右5分、左5分
8
9
10
11尿・便 ミルク80ml母乳右5分、左5分
12
13
14尿・便 ミルク100ml 母乳右5分、左5分
15
16
17尿・便 ミルク70ml 母乳右5分、左5分
18
19
20尿・便 母乳 右5分 左5分
21尿・便 ミルク80ml
22
23尿 母乳右5分、左5分
本を読んで学んだり、助産師さんからいただいたアドバイス
Q:母乳の飲む量がわからない
おしっこやウンチがよく出ているようなら大丈夫。
1か月健診もあるなら、そこで相談してみるとよいでしょう。
睡眠覚醒・哺乳のリズムが乱れることもよくあるけれど、赤ちゃんは自分のリズムを作っている最中なので、赤ちゃんに合わせてあげれば大丈夫。
Q:授乳後吐き戻してしまうことがある
赤ちゃんの胃は履きやすい形になっているので、吐いてしまうことはよくあることです。
授乳中に飲み込んだ空気とミルク(母乳)を一緒にはいてしまうことがあるので、ミルク後(授乳後)は縦だきしてあげて、ゲップをさせてあげましょう。
ゲップが出ても降格からだらだらと少量はいてしまうこともあるけれど、溢乳(いつにゅう)といって、飲んだ量が少し多かったためなので、心配ないです。
新生児特有の原始反射
吸啜(きゅうてつ)反射
口に指を入れると吸い付いてくるのが吸啜反射です。
これのおかげで赤ちゃんは生まれてすぐミルクやおっぱいを飲めるんだなと思うと、とってもかわいいですね。確かに、力は弱いですがしっかり吸ってくれます。
把握反射
手や足に指を乗せると握り返してくるのが把握反射です。これは…確かにしてるかも? うちの子はちょっとわかりにくかったけど、確かに手のひらに指を乗せると、軽く指を曲げているような感じですね。
モロー反射
状態がふっと傾いたり、大きな音がすると両手を広げるのがモロー反射です。これは試していなかった!でも、赤ちゃんをあんまりゆすったりしてはいけないと聞いたので、無理に確かめる必要もなかったのかな?
歩行反射
両脇を支えて立たせ、両足を地面につかせると、自然に左右の足を前後に動かし、歩いているような動作をするのが歩行反射です。
これも試していなかった!でも首が座っていないので、あんまり縦抱きとかはしなかったですね。首がグラっとなるのが怖いので(汗)
新生児の特徴いろいろ
呼吸と脈拍
新生児の呼吸と脈拍は、大人の2倍だと本で読みましたが、確かに速い!こんなに早く動いて大丈夫!?って心配になってしまうくらいでした。
体重変化
生後数日はおっぱいやミルクを飲む量も少なく、おしっこやウンチで出ていく量のほうが多いため、体重がわずかに減少するようです。そんなに細かく量っていなかったので、どうだったかはわかりませんが、うちの子は小柄だったので、少し心配しました。
体温
体温は大人と比べると少し高めです。実際うちの子も37℃前後でした。体温調節がうまくできないので、周りの気温に左右されるそうなので、暑すぎず寒すぎず、室温には気を使いました。常にエアコン(夏だったので)付けっぱなしでした。
視力
ほとんど見えていないようです。どうやら30cmくらいまでの距離がぼんやり見えているだけらしい。まだママやパパの顔を見ることができないのか、残念です。
耳
生まれた時から聞こえているようです。産婦人科で新生児聴力検査をしてもらいましたが、問題なく聞こえているとのこと。安心しました。
聞こえて入るようですが、音がするほうを見たりなど、反応はあまりありませんでした。
こんなものらしいです。
へその緒
まだくっついたまま。おむつ替えるときにひっかけたりしないように気を付けていました。
その他、気を付けたこと
タバコ
たばこの煙は厳禁!父がタバコを吸うのですが、たばこはもちろん家の外、吸ってすぐは赤ちゃんに近づかないように気を付けてもらいました。
写真
この時期の赤ちゃんはものすごいスピードで成長していきます。1日1日がシャッターチャンス。写真やビデオを撮りまくりましょう。鳴き声も一か月すると変わってきます。今だけの鳴き声を撮ることをオススメします。私は撮り損ねましたので。
まとめ
生まれたばかりの赤ちゃん。気を付けることもたくさんあり、特に1人目だったので、どうしていいのわからないことばかりでした。
ここに書いたことが少しでも役に立てば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
またよろしくお願いします。